商売繁盛 歓喜の声がなり響く
造り酒屋の古民家
江戸時代。木綿業を中心とした商人文化が
花開いた木綿街道。
お稲荷さんや弁天さんなどさまざまな神様が
終結している神社もあります。
出雲は日本酒、発祥の地と言わるほど。
きっと、作り酒屋が丹精込めて造り上げた
日本酒を呑みかわし、
商売繁盛を楽しみ、
そして酒を交わしながら新たな交流を楽しみ。
そして今でも街の人々の交流は活発で、
皆さまとの出会いを楽しみにしています。
新たな人・文化と出会える街と造り酒屋の
こだわりを五感でお楽しみください。
日本酒の発祥の地と木綿街道を歩く
日本酒・しょうゆ・生姜糖の香りとともに
江戸の伝統建築の町家や
創業100年以上の老舗店があちこちに。
街歩き。懐かしいしょうゆの香りが伴走します。
お知らせ
-
2023.05.31
-
2023.04.07
-
2023.03.13
-
2023.01.20
-
2022.12.27
レトロな街並み平田マップ
100年、300年ときを超えても
変わらぬ製法で作り続ける老舗魂。


個性異なる職人気質感じる
造り酒屋のお部屋
お部屋は6部屋。
「杜氏」「道具廻」「蔵元」「麹屋」「頭」「酛屋」。
すべて酒蔵にかかわる名称です。
酛屋というのは、
お酒のもととなる酒母(しゅぼ)のこと。
酒母室と呼ばれる場所で、
酒母造りを管理するのが「酛屋」の仕事です。
「酛屋」にはじまり「杜氏」まで、
それぞれ個性がちがう
職人さんの風情を
ラリー感覚でぜひ、お楽しみください。
[ベストレート保証]
出雲平田・出雲大社・出雲鷺浦の3施設の宿泊予約は、
当公式サイトからのご予約が最安値です。
料理長が常に心掛けていることは、
宿泊するお客様に
「出雲の四季を目と舌で感じてほしいということ」。
木綿街道にある醤油醸造所が作る本物の
さしみ醤油(再仕込み醤油)、みりん、日本酒を
ふんだんに使った料理は、素材の持ち味と
醤油や日本酒本来の風味を生かしている。
甘いさしみ醤油で仕上げる焼き魚、季節の鍋の
出し汁、地酒の香りの効いた潮汁などの他に、
「日本酒飲み放題」という宿での過ごし方に合わせて、
地酒に合う酒の肴も是非、お楽しみください。
出雲の古民家での体験
江戸時代からつながる
職人体験満載
出雲の古民家を楽しむ情報
今も静かに、
純粋にたくましく受け継がれる
出雲平田 木綿街道
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道
〒691-0001 島根県出雲市平田町新町831-1
電話:0853-31-9202
駐車場:6台あり