【体験】島根の伝統文化を徹底解説!
NIPPONIAで島根を感じる文化体験とは?
島根県には数多くの伝統芸能や文化が今に受け継がれています。横に長い島根県は食文化でさえ東西で異なるため、同じ県民でも知らないことが多いのが正直なところです。今回は数多くある島根県の文化の中から選りすぐりの5選をご紹介します。県外の方に知っていただきたいのはもちろん、島根県民の皆さんにも新たな地元の魅力が再発見できるような内容になっています。NIPPONIA出雲大社門前町で体験できる島根県の文化もあわせてお楽しみください。
素敵な旅のお供となりますように。
厳選!いくつ知っていますか?島根の伝統文化5選
島根県の伝統文化といえば、日本酒の杜氏やたたら製鉄、民藝など数多くあります。それらは今もなお受け継がれており、幼稚園や小学校の体験授業で一度は経験します。今回は厳選した5つの伝統文化について掘り下げていきます。
- 茶の湯文化
- 薬草文化
- 石見神楽
- 安来節
- 隠岐いぐり凧
聞きなじみのある文化から初めて聞く文化まで、みなさんはいくつご存知でしょうか?
島根の伝統文化①茶の湯文化
島根県の松江市は、京都や金沢と並び日本三大お茶処といわれており、茶の湯文化が今も深く根づいています。松江市における茶の湯文化は、大名茶人として名高い松江藩松平家7代藩主・松平治郷(不昧公)が茶道「不昧流」を確立させ、武家のみならず庶民にも広く広まっていきました。現在では不昧公の命日に合わせて、4月24日を「茶の湯の日」と定めており、松江市内の各所でお茶にまつわる催し物が開かれます。老舗の和菓子屋さんもたくさんありますので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
島根の伝統文化②薬草文化
733年に日本唯一の完完本として今日に伝わる出雲風土記には、約90種類以上の薬草が記録されています。ここからも分かるように古来より薬草文化が出雲に根付いており、「医薬の国」とも呼ばれていたほどです。神話の「因幡の素兎」では大国主命が素兎を治療する際、ガマを用いたという記述があります。これは薬草利用に関する日本最古の記録とされています。出雲の地から始まった薬草文化は今もなお息づいています。
島根の伝統文化③石見神楽
島根県には神楽の文化が深く根付いており、「出雲神楽」「石見神楽」「隠岐神楽」の大きく3つに分けられます。その中でも島根県の「石見神楽」は、日本全国に存在する5000を超える神楽の中で世界的に有名な神楽のひとつとされています。日本神話を題材に大蛇が火を噴くリアルな演出や豪華絢爛な衣装で迫真の舞を体感していただけます。神楽団が多く存在する島根県では、大人だけでなく小さな子供から部活にいそしむ学生も積極的に参加していることから、後世にしっかりと受け継がれているのを感じます。
島根の伝統文化④安来節
どじょうすくい踊りはみなさん一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?どじょうすくい踊りは安来節の中の一つで、豆絞りを身につけリズミカルな音色でユーモラスたっぷりに踊る光景は全国的にも有名です。安来節は島根県を代表する郷土民謡で、明治時代にかけて安来の地に誕生し、島根県内各地の民謡の影響を受けながら出雲地方で流行したことがきっかけで島根県内に広く伝わることとなりました。
島根の伝統文化⑤隠岐いぐり凧
島根県の上の方に位置している隠岐島町には、本土とは異なる伝統文化が息づいています。なかでも4月ごろに行なわれる伝統のお祭りでは、いぐり凧と呼ばれる3畳ほどの大きな凧をあげて、子供の誕生を祝ったり健やかな成長を願います。このいぐり凧は約200年の歴史があり、凧の縁が抉られたような形になっているのが特徴で、抉るという言葉が転じて「いぐり凧」となったとされています。隠岐島町の無形民俗文化財に指定されました。
NIPPONIA出雲大社門前町で島根の文化を体験!
ここまで島根県の様々な伝統文化をご紹介してきましたが、知っている伝統文化はいくつありましたか?NIPPONIA出雲大社門前町ではただ知るだけでなく、実際に体験して島根の文化をより身近に感じていただきたいという思いから、オリジナルの体験コンテンツをご用意しております。
島根で体験①茶道
「茶の湯の世界を満喫」
施設内に併設されている大正時代に造られた茶室で、三斎流の御点前を体験することができます。実際に当時使用していた茶室で島根県の茶の湯文化を感じていただけます。
茶の湯文化の歴史から作法まで教えていただけるので初めての方でも気軽に楽しんでいただけます。
島根で体験②しめ縄作り
「手のひらサイズの縁結び」
出雲大社のご本殿のしめ縄に使用されている真菰を使って、手のひらサイズのしめ縄を作ることができます。真菰は元々、浄化作用があると言われていることから、清めや御守りとして重宝されてきました。そのような真菰を持ち帰りやすいサイズの輪飾りにすることで、肌身離さず持ち運んでいただけます。
島根で体験③オリジナル七味ブレンド
「香りを創る」
薬草文化が根付いている出雲に来たからこそ、オリジナルの七味を作りませんか?江戸時代に食事と一緒に取れる薬として誕生した七味唐辛子。唐辛子や山椒、真菰など12種類のスパイスの中からお好みの配合で作ることができます。
島根で体験④人力車
「人力車で出雲を巡るレトロな体験」
島根県出雲市出身の車夫だからこそご案内できるガイドと当館オリジナルコースで、出雲大社周辺を巡ることができます。効率よく楽に巡りたい、目的地だけでなく移動も楽しみたい、そんな方におすすめの体験です。
NIPPONIA出雲大社門前町ってどんな宿?
上記の体験が楽しめるNIPPONIA出雲大社門前町は、出雲大社から徒歩5分ほどの距離にある宿泊施設です。ただ当館は出雲大社からの立地の良さだけが強みではありません。ここではNIPPONIA出雲大社門前町に泊まることでできる、特別な体験をご紹介します。
どこか懐かしさを感じる大正ロマンあふれる建物
NIPPONIA出雲大社門前町は大正時代に建てられた診療所と母屋をリノベーションしており、診療所としての役割を果たしていただけでなく、かつて地域の方々が集い語り合った大切な交流の場でもありました。その当時の面影をできる限り残すように、大きな梁や欄間、土間などを生かしながら現在は客室やレストランスペースなどに生まれ変わりました。昔このような建物に住んでおられた方はもちろん、住んだことない方もなぜか懐かしい気持ちになれる、そのような安心できる空間をご提供しております。
香りが織りなすフレンチと和の美食体験
NIPPONIA出雲大社門前町ではフレンチのディナーコースと特産品を豊富に取り入れた和朝食を楽しむことができます。日本海の美味しい魚や澄んだ空気の中育ったお野菜、肉質の賞を受賞しているしまね和牛など島根県は食材の宝庫であることをご存知ですか?そのような美味しい地元食材の素材の良さを、最大限に引き出すような調理法や組み合わせで作られる当館のフレンチコースは、まさに美食体験といえるでしょう。さらに日本酒発祥の地である出雲ならではの、フレンチと日本酒のペアリングもご用意しております。相容れないふたつのジャンルですが、山椒や味噌など和の調味料を取り入れることで思いがけないマリアージュを楽しむことができます。
最後に
今回は島根県の伝統文化の解説を中心に、文化体験に関する情報をお届けしてまいりました。ご紹介できなかった伝統文化もまだまだありますので、この記事がきっかけでさらに島根県の伝統文化について深ぼっていただけると嬉しいです。
またNIPPONIA出雲大社門前町でできる美食体験と伝統文化体験もよろしければチェックしてみてください。
素敵な旅となりますように。